今までfile_get_contentsでSSLのサイトから情報を取得していなかったので、全然気にしていませんでしたが、PHP5.6から、curl同様、証明書の妥当性確認がデフォルトでONになったようです。
ページビューランキングは、自前のアクセスカウンターで行っていました。
しかしそれだと、週間や月間などが表示できない作りとしてしまったため、大幅な作り替えと今までの数は集計できません。
そこで、何か手が無いかなと調べていたら、Google Analytics APIを利用すると簡単にできるようですので、早速やってみました。
サンプルコードは色々と検索にひっかかるのですが、現行のGoogle謹製ライブラリを使うと、そのままでは動きませんでしたので、記載しておこうと思います。
(きっと数ヶ月後には、この書き方では動かなくなることでしょう・・・)
無料で商用利用も可能なソースコードを読みやすくするためのタイプフェース「Hack」 - GIGAZINE:
モニターに表示する文字間隔やx-height値などを調整し、ソースコードを読みやすくするためだけに作られたオープンソースのタイプフェースが「Hack」です。
「Hack」には等幅のレギュラー、ボールド、斜体、斜体ボールドの4書体があり、シンタックスハイライトに必要な全ての書体をカバーしています。ラテン語、現代ギリシャ語、キリル文字など1500以上の記号が含まれ、多言語にも対応。また、powerlineにも対応しており、インストールするだけでパッチなどを当てることなく利用可能です。
(Via gigazine.net)
試しに入れてみましたが、これはかなり見やすくて良いですね。
Sublime Textとxcodeに指定しましたが、日本語がおかしくなることもありませんし、英数字は本当に見やすくなりますね。
今まで、ソースコードに最適と言われたフォントをいろいろ試してきましたが、私の中ではトップです。
これで落ち着きそうです。
ソースコードを書いている人は騙されたと思って設定してみてください。
気に入ると思いますよ。
ウェブフォントもありますので、SyntaxHighliterとかでソースコードを記載している方は、このフォントに設定したら良い感じになりそうですね。
満足。満足。
フォントが綺麗だといろいろと捗ったりするんですよね。
ソースコードのフォントを探している方は、ぜひ使ってみてください。
[Symfony\Component\Process\Exception\RuntimeException]
The process has been signaled with signal "5".
brew upgrade svn
Upgrading from a 1.7 version built with this patch is not supported.
You should stay on 1.7, install 1.7 from homebrew-versions, or
brew rm subversion && brew install subversion
to build a new version of 1.8 without this patch.
brew rm subversion && brew install subversion
total
:
54,218,952
yesterday
:
15,215
today
:
10,277
ピクニックがーでんの楽しい思い出が蘇ってくる
[けものフレンズ]
A&ultima SP1000 Onyx Blackが発売されました!最高峰プレーヤーの黒は格好良い!
[Astell&Kern]
Mp3tagでAmazon.co.jpから情報取得できなくなった件の暫定対応
37,834 views
Fire TV Stickを購入した。簡単にDLNAクライアントになったぞ!
28,343 views
UE900sが良すぎて困る
21,224 views
Mp3tagでAmazon.co.jpから情報取得できなくなった件の暫定対応2
18,068 views
UE900sのイヤーピースをSpinFitに交換しました
16,505 views
LGの55UH6500を買ってみました
16,389 views
BlackBerryの絵文字表示アプリ公開
16,366 views
音楽ファイルへのタグ付けは「mp3Tag」で完璧にできるようになりました!WAVのタグ付けにも対応!
14,405 views
Fiio X3 2ndを聴いてみた
13,460 views
Fiio用の転送&プレイリスト作成アプリが完成した
11,410 views